約25年もの間、引きこもりを続ける47才男性
連日、世間を騒がせている「中高年の引きこもり」。対応が追い付かないほど全国から相談が殺到している。 今日は、…
不登校、引きこもりなどご家族の悩みを解決します
引きこもり支援の先駆者であり、多くの若者を社会復帰させてきた自立に導く専門家です。
今までの相談件数は、5万件を超え、講演活動、テレビ、ラジオにも多く出演ししており全国から注目を頂いております。
ご本人様、ご家族様に寄り添い、全力でサポートし、これからも問題解決の為に活動して参ります!
環境を変えることがベストです。
ただし、ただ生活する場所を変えるのではなく、
心身ともに豊かな生活習慣を送ることが大切です。
環境を変えることがベストです。
ただし、ただ生活する場所を変えるのではなく、
心身ともに豊かな生活習慣を送ることが大切です。
コミュニケーションで
心を豊かにする
安定した生活リズムが、
心身の健康を取り戻す
居場所をなくしてしまい、人との関わりに不安を感じていると思います。
不安感を和らげ、ご本人の本音を引き出します。
また、ご家族やご本人からの悩みや状況をヒアリングして最適な支援プランを提案させていただきます。
具体的な解決方法と人生への希望を示してあげれば少しずつご本人の気持ちも動き出し、行動につながります。
ワンステップスクールでは、安心のできる訪問支援を心がけており、訪問の際には経験豊富なスタッフが必ず対応するようにしています。
人生のほとんどは「人との繋がり」で決まります。
ひきこもり支援においても同じことが言えます。人と関わりコミュニティに属することで、喜怒哀楽が生まれ、心に豊かさが戻ってきます。
ワンステップスクールでは、訪問支援、または入寮支援を通じて仲間づくりの機会を提供、人との繋がりを持ち、共に行動することで豊かな社会性を身に付けていきます。
若者の社会復帰に理解のある数多くの企業様が一人ひとりの特性や能力に応じて無理のない職業訓練や就労環境を提供しています。
初回無料
(体験・見学可)
月15万円〜
※期間は目安です。詳しくはお問い合わせください。
※片親世帯や非課税世帯の方はご相談ください。
心理士、精神保健福祉士など資格を有した相談員がご家族に寄り添い親身になって対応いたします。ご自宅でできる対応、施設を利用した対応など各家庭状況にあった解決方法をアドバイスいたします。原因を的確に把握するため初回面談は約90分前後のお時間を頂いております(初回相談無料)
※ご本人が同席できない場合でも相談は受け付けております。
ご本人やご家族様の精神面のケアを行いながら、一人ひとりに合った支援計画を立てていきます。一定期間、生活状況をモニタリングして家族や本人の課題を見つけ出していきます。
ひきこもり状態が長期化すると家族以外の人との接触を避ける場合があります。経験豊富な専門スタッフがご自宅にお伺いし、リハビリや社会復帰に向けたきっかけ作りを行います。訪問当初は、趣味や遊びの話題を交えながら無理のない範囲で徐々に関係を築いていきます。また、一人で外出が困難な方には、買い物、病院への引率なども行います。
ワンステップスクールでは、社会復帰を目的とした全寮制のリハビリ施設がございます。心理士や社会福祉士をはじめとする専門スタッフが一人ひとりの生活を包括的にサポートし、「本来あるべき状態への回復=リハビリ」を目指します。共同生活を通じて規則正しい生活リズム、失われた人間関係を安全な環境で取り戻し、社会復帰に向けての準備を整えます。
連日、世間を騒がせている「中高年の引きこもり」。対応が追い付かないほど全国から相談が殺到している。 今日は、…
子どもの暴力で苦しむ親からのSOSを受け、栃木県の自宅を訪問。約10年間、引きこもり状態である息子(42才)…
『父親を殺したい』 でも幼い弟がいるからできません。 だから私が死にたいと考えています 昨年末、ある少女から…
「合宿支援を終えて、自宅に戻ってきたときに自分から食器洗いをしてくれて感動しました」
広島県
「中学校から学校に行っていなかったのに、今では大学に進学してちゃんと通うことができています」
愛知県
「やりたいことがない、と言っていたけれど調理師になるという目標を見つけて調理師学校に通っています」
東京都
「海外留学へ行き、そのまま現地の高校に通っています。過去のことを考えること信じられない成長です」
千葉県
Q.対応できないケースはありますか?
A.状況によりますが、ケースに応じた支援プランを作成し、ワンステップスクールだけでの支援が難しい場合は、他の支援機関や窓口と連携したり、紹介したりして対応しています。
Q.入寮後の親子関係が心配です。
A.お子様が入寮して、寮生活が落ち着いて送れるようになった段階で、親子面談を行います。担当スタッフが第三者として間に入り、話し合いをすすめていきながら、お互いの関係構築をしていきます。
Q.費用はどのように決まりますか?
A.まず支援プランを作成し、支援内容と一緒に見積もりを提示させていただいています。経済的なお悩みも考慮して作成いたしますので、ご相談ください。
Q.本人が家から動かない場合はどうなりますか?
A.お子様を無理やり連れて行くことは有りません。訪問支援を継続して行い、在宅での生活改善等も行っております。
※スカイプ面談やチャット相談など